この記事は約 3 分で読めます。
みなさんは車の運転中に
腹痛が起きたことがありますか?
急に起きることなので、
気になって運転に集中できず危険です。
そんな時すぐに手洗い場が
見つかるとも限りませんよね。
今回はそんな運転中の
腹痛対策や対処法をまとめたので
ピンチな時はとにかくできることは
全部やってみましょう。
→頭痛が気になる方へお勧め記事
高速道路で腹痛が起こった際の危険とは?
みなさんは高速道路での運転中
腹痛が起きた際の危険性を知っていますか?
体調不良で運転が出来なくなる原因の中でも
腹痛、下痢など消火器系疾患の占める割合は
「8~10%」
と1割程度もあります。
実際に下記のような
事故が起こっています。
①腹痛に意識を取られ、
前の車に衝突、
重症の怪我を負う。
②隣車線の車が入ってきた歳に、
腹痛でその車に気付かず衝突し、
重症の怪我を負う。
この手の事故は「自分は大丈夫」
と思っていても
実際にたくさん起こっています。
無理な運転はせずに
対策はしっかりしておきましょう。
運転中の腹痛、まずやることはコレ!
多少の腹痛でも感じたら
「トイレ候補を探す」
これをすぐに確認しましょう。
腹痛は急にくるものなので、
田舎や高速道路中はどこが
トイレの少ない場所か知っておきましょう。
まず運転中でトイレといったら、
コンビニを探すのはもちろんです。
そういう時に限ってコンビニが
見当たらないことが多いと思います。
しかし実はトイレを借りるなんて
思わない場所はいくつかあります。
◇トイレが借りれる場所
- パチンコ店
- ガソリンスタンド
- 病院
- 大学
- 公共施設(図書館、市役所)
普段から利用してない人は
思いつかない場所にもトイレはあります。
早めに見つけておくようにしましょう。
運転中の腹痛ですぐできる対処法は?
まずは、お腹を温めましょう。
腹痛の時には摩ると効果があるように、
温めることも大切です。
お腹だけでなく
背中や腰の部分も効果があります。
次に、お腹をさすりましょう。
誰もが思いつくかもしれませんが、
思っている以上に効果は大きいです。
反時計まわりに
ゆっくり3~5分さすって下さい。
さらに、
腹痛を抑える3つのツボがある
って知っていましたか?
①腹痛のツボ:下痢点(げりてん)
手の甲で薬指と中指の
骨の付け根部がツボになります。
片方の手で10秒近く押して離すを
10回~20回程度続けて下さい。
傷みがある場合は腸の調子が悪く、
整えてくれる効果を持っているので
普段からやると良いです。
②腹痛のツボ:商陽(しょうよう)
人指し指の爪の下親指側にあるツボです。
こちらも10回~20回強く押してください。
胃腸の働きを正常にしてくれるツボなので、
運転中に限らず、会議やデート
といった場面でも
人知れずおさえると良いでしょう。
③腹痛のツボ:大横(だいおう)
お腹のヘソから左右に
指3、4本分の箇所にあるツボです。
他のツボと同様に
10回~20回押してください。
こちらは大腸に効くツボです。
運転中の腹痛をすぐ止める対策は?
それは薬です、例えば
誰もが一度は聞いたことがある正露丸。
けど、
正露丸って即効性はないですよね?
しかし現在は多種多様な
腹痛に対する薬があるんです。
最もお勧めできるのが、
「ストッパ下痢止め」
「ストッパ下痢止めEX」
です。
この薬の特徴は「治し方」
とにかくすぐに腹痛を止める!
さらに、
トイレに行きたいという感覚も止まります。
ストッパは水無しで飲むことができ、
どこのドラッグストアで
も売っていると思いますので、
見つけたら買って常備しておきましょう。
どうしても腹痛が起きてしまうものです。
焦って事故をしないよう、
早め早めの対応で乗り切りましょう。
高速道路上で車から出られない場合の対処法は?
高速道路上で渋滞や長距離運転する際に
腹痛が襲ってきた場合、
車内に準備をしておき対応しましょう。
◇準備しておくもの
- ビニール袋
- ティッシュペーパー
- ウエットティッシュ
- 傘(目隠しに便利)
- 新聞紙
- 携帯用簡易トイレ
- 大人用おむつ
- ペットボトル
上記アイテムで
乗り切ることも一つの手です。
渋滞で混みあって
次のパーキングエリアまで遠い場合は
一度一般道に降りるのも一つ手段です。
目的地まで降りることを
考えない方もいますが、
選択肢があることを忘れずに。
また、
利尿作用のある飲料は
控えるようにしましょう。
基本的には
「カフェインが含まれているもの」
は利尿作用が強いので、
眠くないなら飲まないようにしましょう。
腹痛と同じくらい多い悩みと言えば、
「頭痛」
こちらも事前に準備しておきましょう。
→高速道路で頭痛!!事前対策や対処法は?
さらに、運転中で嫌なことと言えば、
「車酔い」
車酔いも対策できるって知っていましたか?
→車酔いの対策や対処法は?
この記事を書いた人

- サービスエリアを活性化させる為にやってきたピンクのサービスレンジャー!皆さんがより楽しいの旅ができるよう日々調査しています。
こんな記事を書いています
道の駅2020年3月1日道の駅「富士川楽座」の5つの特徴とは?人気グルメ、お土産も紹介!
高速道路雑学2020年1月18日高速道路での衝撃的な「逆走件数」とは!?事故ランキングも紹介!
都道府県2019年10月31日三木サービスエリアの人気お土産7選!
都道府県2019年9月26日「北海道限定」お土産ランキングTop7!